おんな心2006/07/09 21:19

カバーに引き出し3個付いてこれで10000円
5日の日におばば様の籐のラックが届いた。
おばばさまも嬉しそうで、周りをうろうろしながら私一人で大変だからと手伝おうかと言っていたが、かえって足手まといで断ったわ。

組み立ててあるので乾拭きして、使用開始。
いそいそとブラウスなどをつるしていた。
そんなのを見ると女は幾つになっても嬉しいんだなぁ~と思ったわ。

部屋の中の段ボール箱を少しは整理できて良かった。
おばばさま曰く“じぇいちゃんはいい物を探してくれたね~”
自分の気に入ったものなのでことさらご機嫌でした。

年寄りは行動でどういう気持ちか分かる生き物です。

介護認定の面接2006/07/09 21:42

6日に介護認定の面接があった。
時間きっかりに市の職員が見えられた。
おばばさまの部屋に通ってもらいご挨拶をしたら、な、なんと椅子に座っていたはずのおばばさまが正座をしている!
膝を悪くした時先生が正座はだめと言われたのに!
職員も椅子に座るように言ってくれて、まったくもう!!

色々の質問に答えているうちにこれは要支援もつかないな~と思えたわ。
確かにボケてないし、背中が痛いだけで歩けるし、トイレもおふろも。一人で行けるし。

年寄り相手に慣れているからでしょうけど、上手に話を進めていって、あっという間だった気がする。
当方は赤ちゃんと日本語の出来ない嫁がいるという事情を話したけど、さてどうなるか…

此方に何かあった場合、要支援1でもついていればショートステイが使えるけれど、非認定となればまったくの自費で、また自力で探さなければならないし。
じぇいとしてはその点だけが心配で。
非認定でも悪くなれば直ぐ地区担当のコーディネーターに連絡すれば、色々と受けられるとそうで、それを聞いてひとまず安心。

帰られた後でおばばさまに聞きましたよ。

じぇい    “何で正座なんてしたの?”
おばばさま “お客様に失礼だから”
じぇい    “お母さんの様子を見るためにみえられたんだから、本当のことを見てもらわないと”
おばばさま “そうかねぇ~”
じぇい    “痛くなかったの?”
おばばさま “少し痛かったよ”

その後電話があって“おばばさまがおいでだったので聞けませんでしたが、何か言っておきたいことはございませんか?”
“いえ、ありません”って言ったけど、トイレをたま~~に汚すことや、下着をたま~に汚すことを言ったほうが良かったかしら?

年寄りは少しでも年寄り扱いされたくない生き物です。

4ヶ月検診2006/07/09 22:16

7日は当市の4ヶ月児の検診日です。
前日お嫁ちゃんに“7日と21日のどちらに行くの”と聞いたら、7日に行くとのこと。
“息子どんと行くの”って聞いたら“行かない”と。
“私と行く?”って聞いたら“Yes”
そんなわけで急遽行くことになったのでした。

前日来たばかりの車では心配だからタクシーで行くように殿に言われたけど、朝殿を駅まで送っていって、とりあえず練習完了。
チャイルドシートを取り付ける前に孫姫を乗せてみたら、案の定大きくて7キロまでの赤ちゃんに使用するクッションは不要となりました。

説明書って分かっている人が書くから何にも分からない人には此処が知りたいってとこが抜けてたりするのよね。
何かあってはまずいので、説明書を何回も読み直してから実地に入りましたよ。
一つ一つ順を追ってその時は?とか思いながら何とかできたけど、終わってみるとな~~んだって感じ。
次からは簡単に出来るわ。
難しく書きすぎるというか、必要以上に書いてあるために?って思ってしまうようです。

以前息子どんが取り付けたときうまく出来なかったので、お嫁ちゃんも心配で見に来たけど、大丈夫よ!
あの子は説明書という物をちゃんと読まないのよね。
それは殿も同じ。
“ああなるだろう、こうなるはずだ”ってかんじでかってにしてしまうのよ。

おばば様の昼食を作り、汗だくのじぇいはシャワーを浴びて化粧と大忙し。
この間デパートで買ってきたFリヤのサイズ80可愛いロンパースを着ておそろいの涎掛けもして。
でも…足が太くて腿の所のボタンをはずしてました。

福祉センターに着くと受付のそばにエプロンをつけたおじさん、おばさんが大勢いて、一人で来た人の手伝いやら、一緒に来た兄弟を遊んでくれたり、お手伝いをしていました。
子供たちが遊べるスペースや椅子、寝かせられる布団のスペースなど息子どんの頃とは比べ物にならないくらい良くなっていました。
だって昔は座る椅子もなくて子供を抱いて荷物を持って書類を書いていたけど、今はそういう人が大勢いて手伝ってくれてとっても助かるわよね。

孫姫は56番目で、
  • 問診
  •  
  • 計測(身長、体重、頭囲、胸囲)
  • 腎臓のエコー〈小児科の先生〉
  • 首の据わり、呼吸器、循環器、股関節のチェック〈小児科の先生〉
  • 離乳食と今後の検診の説明


身長65㌢,体重8020㌘のジャンボちゃんですが,すべて異常無しで順調ですって。
見ても分かるけど決して太っていないのよ、大きいのよ。

無事に終わって母子手帳に番号がなかったので書いてもらうことに。
この番号で予防注射や検診などすべてを管理するらしいのね。

そしたらなんと!
職員  “出生届けを出されましたか?”
じぇい “いえ分かりませんけど戸籍謄本には載っていたと思いますけど”
職員  “出生届が出てないので番号がないんです”
じぇい “タイの日本大使館に出して、戸籍に乗らないと日本にこられないので出てるはずです”
じぇい “私どもで市役所に行ったほうがいいですか”
職員  “こちらでもう一度確認して連絡します”

とんだ事になってしまったけど、このことは息子どんにも、お嫁ちゃんにも言ってません。
そうでなくても前に婚姻届の時に市役所のミスがあって、戸籍 に訂正を載せることになってしまったと言う前科があるのよ。

でもそんなことってあるの?
他に何か手続きとかあるの?
確かに戸籍謄本を取ったときは載っていたと思うのよね。
長女孫姫ってかいてあったと思うのよ。

お誕生日おめでとう-22006/07/09 23:45

スパイシー2の辛さです。
7日は友Ⅰの誕生日です。
28歳の娘と喧嘩して今日は一人とかで家でお祝いしました。

ちょっと美味しいケーキ屋さん(クィーンアリスやフランスで修行したらしい)があってそこのケーキにローソクを立てて。
お嫁ちゃんとおばばさまも一緒に。
おばばさまなんて“一緒にお茶飲む?”
“いくよ~~”と直ぐに返ってきました^^;
久しぶりの美味しいケーキだったけど、15日で閉店だそうな。
こんなとこで客が入るのかしら~なんて思ってたけどやっぱりね。

タイ風グリーンカレーを作り、お嫁ちゃんに味を直して貰いました。
ココナッツミルクもパウダーしかなく牛乳を代わりにして、たけのこもバジルも無くて、そのかわりにおくらににしてこんなもんか~と思っていたけど直した後は味も深みがあって、知らなければあんなもんかと思ってしまったでしょう。
お嫁ちゃんは息子どんを待つと言うので、友1、殿、おばばさま、じぇいと4人で頂きました。
おいしかったです。

友よ誕生日おめでとう~娘離れをしなされよ~~